協会ブログ
グラヴィティヨガの最新情報はこちらから
school
2014.11.20 / Thu
2014・11・16 大阪 アナトミー講座開催
大阪アナトミー講座
スポーツトレーナでもある齋田優先生によるアナトミーとバランスチェックを行いました。
グラヴィティヨガのスタイルの特徴でもある 「ゆるめる・ととのえる・つくる」の中でも今回は整えることをテーマに講座をすすめてもらいました。
整えるって何を整えるの?みなさんこれにしっかりと答えることができますか?
人はバランスを崩すとついつい無意識に日常で使いすぎてしまう部分が出てきます。あるいは、ついついしてしまう動作がでてきます。これらが毎日積み重なると疲労が蓄積して血流が滞ってしまいます。
その先に待っているものは・・・初めのうちは重いな、だるいな、違和感程度。もっと進んでいくと筋肉が正常に活動しなくなることによって関節とか骨への影響がでてくる。
そういったものをレッスンの中で、見て「この人ちょっとおかしいな」とか「こんな癖があるな」と判断できれば、的確なアドバイスができる。
それがわかると何か良いことありますか?・・・
それは、生徒さんが怪我であったりとか違和感であったりとかを経験せずに、長くヨガというものに関わっていける。
クライアントさんとして長くレッスンに来ていただけるのではないでしょうか。
指導者がグラヴィティヨガの中で整えるということをしっかりと出来るようになっていただくための講座でした。
肩甲骨チェック 左右の高さを比較⇒それを改善するポーズは?
猫背のチェック⇒それを改善するポーズは?
片足のバランスチェック⇒それを改善するポーズは?
中臀筋が弱くなると・・・片足で立てなくなる?お尻の形が変わる?歩き方がおかしくなる?⇒それを改善するポーズは?
ジンジャーティーでほっこり!
みなさんお疲れさまでした!