グラビティヨガ協会 グラビティヨガ協会

Entry各種お申込み
Contact Us各種お問合わせ

脳休瞑想

心に響く言葉リズムトーン声の波長に合わせたシンクロサウンドで脳を休息 音声で疲労を解消する次世代コンテンツ

意識は覚醒した状態でありながら身体は深い眠りに落ちている
睡眠を超えた深い休息状態へと導く音声プログラム

購入はこちら

脳波測定検査

グラフ

上記グラフは、被験者(30代OL女性:事務職)の方が、 10分間の「脳休瞑想」を試聴した際の脳波グラフです。

試聴環境

リクライニングソファーに身をゆだね、ブランケット及びアイピローを使用

試聴方法

遮音型無線ヘッドフォンを装着

グラフ解説

  • オレンジは、「アルファー波」とてもリラックスした状態を示します。
  • ブルーは、「ベータ波」言葉に聞き入るなど、集中している状態を示します。
  • グレーは、赤のラインより上にある場合は、ポジティブなMindを示すと推測されます。
  • 緑枠の個所は、アルファ波とベータ波が上下に分かれ 空白が現れることで、深い休息状態にあると推測されます。

考察

このグラフは、声のトーン、間、声量の強弱及びシンクロサウンドにより集中と脳休の状態を繰り返していると考察されます。
完全に眠むるのではなく、現実と眠りの中間を行き来する感覚にあると思われる。※このデータと被験者の記憶は一致しており、被験者は体が軽く感じ、疲れが取れた感覚を得られた。

「脳休瞑想」プログラム構成例

※用途に応じた構成内容となります。
寝ながら行う瞑想前のストレッチ 呼吸を整えて緊張を解き放つ誘導 からだの内面へと意識を向ける誘導 心を解放し、全てを受け入れる言葉 愛の心を育む言葉

目的 ※血行促進、主に呼吸筋の弛緩
※自律神経バランス調整、心拍数-呼吸数-血圧を沈静
※アルファー波上昇
※全身弛緩 マインドフルネス
※オキシトシン分泌

法人・施設におすすめ多様なプログラムの中からお好きな時間に提供できます

瞑想療法/シナリオ、ナレーション誘導担当プログラム監修

神谷よしみ

スタジオ ヨガラウンジ代表
Yoga Instructor 養成講師
一般社団法人グラヴィティヨガ協会 講師

経歴 リラックス効果や集中力は、心に響く言葉の力で大きく左右されるとした考えを基に、ヨガのインストラクションに適した分かり易い言葉、発声、発音、言葉の間など、プレゼンテーションテクニックの研究に取り組み、業界で初めてヨガインストラクター養成カリキュラムに言葉・話し方の講義を採用する。
また、グラヴィティヨガを始め、助産師に向けたマタニティヨガ講習や介護士に向けた椅子・壁を利用したヨガの講習など、対象者を広げたヨガのプログラムを開発、その指導者養成に従事する。
現在、日本臨床運動療法学会が推奨する「薬に代わる運動療法」との取り組みの中で、生活習慣、睡眠、高齢化をテーマとしたヨガ療法の開発に努め、その膨大な対象者に対し、安定した質の高いヨガを提供する手段として収録音声での指導に併せてトレーナーが動作手本を指導する新たなレッスンシステムを開発し、普及に邁進する。

音楽療法/作曲、編曲担当音声監修

Sound Creator神内敏之

サウンドストリーム代表
大阪芸術大学・音楽学科卒

経歴 音響エンジニアの父、ピアノ講師の母の影響を受け、4歳か らピアノを始め、小学生のころには音のピッチを即座に音名、階名表記を利用して表現できる「絶対音感」を修得、自然界の音域を表現する程の能力を開花させる。
大阪芸術大学の音楽工学を専攻し、音楽健康法・ヒーリング音楽の第一人者である上原和夫氏に師事し、空間音楽、音楽療法を学ぶ。
生まれ持った絶対音感を活かし、その才能の高さから大学在 学中よりコンピューター・ミュージックスクールの講師を7年間勤め、シンセサイザーの音色作り、作曲・アレンジの指導を行いプロ養成コースの講師を務めるまでに至る。
現在は、自身のピアノ連弾のアレンジ作品の制作を続けながら、そのアレンジのクオリティーの高さから、コンサート用のアレンジ依頼など、ピアノのみならず様々なジャンルのアレンジを手掛け、オーケストラへもアレンジ作品を提供する。